menu
南海高野線 堺東から徒歩分の整骨院

「お尻に慢性的な痛み」坐骨神経痛とは?症状や治療方法をご紹介

「お尻に慢性的な痛み」坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは?症状や治療方法をご紹介

坐骨神経痛は、お尻から脚にかけて広がる強い痛みやしびれを特徴とする症状です。
この痛みは日常生活に大きな影響を与えることがあり、多くの人が悩まされています。坐骨神経痛の原因としては、椎間板ヘルニアや脊椎の変形などが挙げられます。
本記事では、坐骨神経痛の原因や症状、効果的な治療法について詳しく解説します。

こちらの記事でわかること

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)は、坐骨神経が何らかの原因で圧迫されたり、刺激されたりすることによって生じる痛みやしびれの症状を指します。
坐骨神経は体の中で最も太く、長い神経で、腰からお尻を通り、太ももの後ろを通って足まで伸びています。

坐骨神経痛の主な症状や特徴

坐骨神経痛の主な症状は、坐骨神経が圧迫されたり刺激されたりすることで生じる痛みやしびれです。以下に、具体的な症状を詳しく説明します。

腰から足にかけての痛み

お尻から太もも、ふくらはぎ、足にかけて鋭い痛みが走ります。
痛みは片側に現れることが多いです。

しびれやチクチクした感覚

痛みとともに、しびれやチクチクした感覚が現れます。
特に太ももやふくらはぎ、足の裏で感じることが多いです。

筋力の低下

影響を受けた脚の筋力が低下し、歩行が困難になることがあります。
足の指を動かしにくくなったり、足を引きずるようになります。

足の感覚異常

足の感覚が鈍くなったり、過敏になったりすることがあります。
特に足の裏やかかとで感じることが多いです。

間欠性跛行(かんけつせいはこう)

歩行中に痛みやしびれが悪化し、休むと改善する症状です。
長時間歩けなくなることが多いです。

足の冷えやむくみ

坐骨神経の影響で血行が悪くなり、足が冷えたりむくんだりすることがあります。

追加の症状

排尿や排便の障害: 重度の場合、膀胱や腸の機能に影響を及ぼすことがありますが、これは稀です。
痛みを避けるために、無意識に姿勢が悪くなることがあります。

坐骨神経痛にならないための対策

坐骨神経痛を予防するためには、日常生活でのいくつかの対策が効果的です。
以下に、坐骨神経痛を予防するための主な方法を紹介します。

姿勢を正す

正しい姿勢を保つ: 座るときも立つときも、背筋を伸ばし、腰をしっかりと支える姿勢を保ちます。長時間同じ姿勢を続けないように注意しましょう。

適度な運動

腰や太ももの筋肉を柔軟に保つためのストレッチを日常的に行いましょう。
特に、ハムストリングスやお尻の筋肉を伸ばすストレッチが効果的です。
さらに、腹筋や背筋など、体幹の筋力を強化することで、腰への負担を軽減します。

重い物の持ち方

重い物を持ち上げるときは、腰を曲げずに膝を曲げて持ち上げるようにします。腰だけでなく、脚の筋肉を使うことが重要です。
重い荷物を運ぶ際は、できるだけ身体に近づけて持ち、バランスを崩さないように注意します。
重い荷物を片側だけで持たないようにします。

体重管理

過度な体重増加は腰に負担をかけるため、適正体重を維持することが重要です。
バランスの取れた食事と適度な運動で体重をコントロールします。

その他の注意点

足に合った靴を履くことで、腰や脚への負担を軽減します。特に長時間立ち仕事をする場合や歩くことが多い場合は、クッション性の高い靴を選びましょう。
また、長時間同じ姿勢を続けることを避け、定期的に休憩を取り、軽いストレッチや歩行を行うようにします。
他にも、冷えは筋肉を硬直させ、坐骨神経痛の原因となることがあります。寒い季節には腰やお尻を温めることが大切です。

坐骨神経痛はどこで治療してもらえる?

坐骨神経痛の治療は、症状の原因や程度によって異なりますが、以下のような場所で治療を受けることができます。

整形外科

整形外科医は、X線やMRIなどの画像診断を用いて、坐骨神経痛の原因を特定し、適切な治療法を提案します。
薬物療法(鎮痛剤や抗炎症薬)、理学療法(リハビリテーション)、神経ブロック注射などが行われます。

リハビリテーション科(理学療法士)

理学療法士は、痛みの軽減と機能の改善を目的としたストレッチやエクササイズをはじめ、筋力強化運動、柔軟性向上のためのストレッチ、姿勢矯正トレーニングなども指導してもらえます。

整体院・カイロプラクティック

整体師やカイロプラクターは、脊椎や骨盤の矯正、筋肉の緊張を緩和するためのマッサージやストレッチをはじめ、手技を用いて骨格や筋肉のバランスを整えることで痛みを軽減します。

鍼灸院

鍼灸師は、鍼治療、灸治療、東洋医学的な指導があり、経穴(ツボ)に鍼を刺すことで神経の興奮を抑え、痛みを和らげます。

整骨院・接骨院

柔道整復師が、怪我や骨折に対する治療を行う一方で、坐骨神経痛の症状緩和にも対応します。主に、骨格矯正、筋肉のマッサージ、電気療法など施術してもらえます。

この記事を書いた人
Picture of 藤田泰治
藤田泰治

堺市にあるふじた整骨院の院長です。

ふじた整骨院へのアクセス

診療時間

日/祝
⚫︎⚫︎

腰痛や肩こりをはじめ体の不調でお悩みの場合はふじた整骨院にご相談ください!

まずは痛みの原因を徹底的に探る

痛みの患部周辺にはさまざまな筋肉や腱、靭帯が存在し、それらの損傷が痛みの原因になることがあります。
そのため、当院では問診、視診、徒手検査、理学検査を用いて痛みの原因を特定または推測し診断します。

治療の方法は8種類から選ぶ

その痛みの原因がわかれば、状態に応じて8種類の治療法(鍼灸、柔整手技療法、ストレッチ、特殊高周波治療器など)の中から、患者様の希望も考慮しつつ、適切な治療法を組み合わせて行います。
もしも施術効果が低い、または効果が出ない場合は、その理由がある場合を除いて、治療法の見直しを行います。

通院回数をできる限り少なく効果的な治療を

これらオーダーメイドの治療計画に加え、損傷部位への治療が最大限の効果を発揮し、損傷した組織の回復力を高めるために、根本治療と密接に関係する骨格矯正(姿勢矯正)を行います。
肩の痛みだけであっても、足の長さや骨盤の捻じれなどを正しいバランスに整えることで、数回の治療で完治したり、治癒までの期間が大幅に短縮されることは珍しくありません。

また、通院回数があまり確保できない方、日常生活で負傷部位への負担が避けられない方など、完治しにくい環境にある方は、それをほごするためのサポーター、テーピングでの保護はもちろん、日常生活での姿勢等留意点、損傷部位回復のための体操・ストレッチ・自己マッサージ等もご指導し、完治しにくい環境からの脱却も進めてまいります。

他の症状はこちら
「腰、お尻、足のしびれや痛みで動けない」腰椎椎間板ヘルニアとは? 症状や改善方法をご紹介
「腰、お尻、足のしびれや痛みで動けない」腰椎椎間板ヘルニアとは? 症状や改善方法をご紹介
「首や肩に鈍痛など違和感」頚椎椎間板ヘルニアとは?症状や改善方法をご紹介
「首や肩に鈍痛など違和感」頚椎椎間板ヘルニアとは?症状や治療方法をご紹介
『立ち上がる時に痛みを感じる』変形性股関節症とは?症状や改善方法をご紹介
『立ち上がる時に痛みを感じる』変形性股関節症とは?症状や改善方法をご紹介
頚椎症(けいついしょう)とは?
「手に痺れを感じる…」頚椎症(けいついしょう)とは?症状や改善方法をご紹介
「背骨の曲がりや肩の左右の位置が違う」側弯症とは?症状や改善方法をご紹介
「背骨の曲がりや肩の左右の位置が違う」側弯症とは?症状や改善方法をご紹介
上部へスクロール
メニュー
診療時間
日/祝
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
アクセス