menu
南海高野線 堺東から徒歩分の整骨院

「首や肩に鈍痛など違和感」頚椎椎間板ヘルニアとは?症状や治療方法をご紹介

「首や肩に鈍痛など違和感」頚椎椎間板ヘルニアとは?症状や改善方法をご紹介

現代のデジタル社会において、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用が日常化しています。
このような生活習慣が原因で、首の痛みやしびれを訴える人が増えており、その中でも「頚椎椎間板ヘルニア」は特に注意が必要な症状の一つです。
この記事では、頚椎椎間板ヘルニアの基本的な理解から、原因、症状、治療法、そして予防策までを詳しく解説します。首の健康を守り、快適な日常生活を送るためのヒントをお伝えします。

こちらの記事でわかること

頚椎椎間板ヘルニアとは?

頚椎椎間板ヘルニアとは?

頚椎椎間板ヘルニア(けいついついかんばんヘルニア)とは、頚椎(首の部分の脊椎)にある椎間板が変性し、椎間板の中心部にあるゼリー状の髄核が外に飛び出すことで神経を圧迫する状態を指します。これにより、首の痛みや肩、腕、手にかけてのしびれや痛みが生じることがあります。

頚椎椎間板ヘルニアの主な症状や特徴

頚椎椎間板ヘルニアの主な症状は、以下のようなものがあります。
これらの症状は、ヘルニアによって圧迫される神経の場所や程度によって異なります。

首の痛み

鋭い痛みや鈍い痛みが持続することがあります。
また、頸部の動きが制限されることがあります。

肩や腕の痛み

ヘルニアが頚椎の神経根を圧迫すると、肩から腕、手にかけて痛みが放散することがあります。特に片側に痛みが出ることが多いです。

しびれや感覚異常

肩、腕、手の指にかけてしびれや感覚の鈍化が見られます。
他にも、感覚が鈍くなったり、チクチクとした感じがすることがあります。

筋力低下

腕や手の筋力が低下し、物を持ちにくくなったり、握力が弱くなることがあります。
特に握力低下や物を落としやすくなることが顕著です。

反射異常

腱反射(例:肘や手首の反射)が異常になることがあります。

その他の症状

重症の場合、歩行困難やバランス感覚の低下など、より広範な神経症状が現れることもあります。

頚椎椎間板ヘルニアにならない対策

頚椎椎間板ヘルニアの予防には、日常生活での姿勢や習慣を見直し、対策方法を日常生活に取り入れることで、頚椎椎間板ヘルニアのリスクを減らし、首の健康を守ることができます。
以下に具体的な対策をいくつか挙げます。

正しい姿勢を保つ

デスクワーク: パソコンのモニターを目の高さに合わせ、椅子に深く腰掛けて背筋を伸ばしましょう。腕は90度に曲げ、手首は真っ直ぐに保ちます。
スマートフォンの使用: スマートフォンを目の高さに持ち上げ、首を前に傾けすぎないようにします。

定期的な休憩とストレッチ

長時間同じ姿勢でいることを避け、1時間に1回は立ち上がってストレッチを行いましょう。
首や肩の軽いストレッチや回旋運動を取り入れると、筋肉の緊張を和らげることができます。

適度な運動

定期的な運動は筋肉を強化し、姿勢を改善するのに役立ちます。特に、首や背中の筋肉を鍛えるエクササイズを取り入れましょう。
ヨガやピラティスは、柔軟性を高め、筋力を強化するのに効果的です。

正しい持ち上げ動作

重い物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とし、腰や背中に過度の負担をかけないようにします。物を持ち上げる際は、背中をまっすぐに保ち、脚の力を使って持ち上げましょう。

睡眠環境の改善

硬さが適度な枕とマットレスを選び、首や背骨が自然な位置でサポートされるようにします。
仰向けで寝る場合は、首をしっかりサポートする枕を使用し、横向きで寝る場合は、首と頭が一直線になるように調整します。

健康的な生活習慣

バランスの取れた食事を心がけ、必要な栄養素を摂取することで、椎間板や筋肉の健康を保ちます。
体重を適正に保ち、体への負担を軽減することも重要です。

定期的な健康チェック

定期的に医師の診察を受け、早期に異常を発見し、適切な対応を行うことが大切です。

頚椎椎間板ヘルニアはどこで治療してもらえる?

頚椎椎間板ヘルニアの治療は、以下のような医療機関で受けることができます。

整骨院やカイロプラクティック

整骨院やカイロプラクティックでは、手技を用いて骨格の調整を行い、痛みを軽減する治療を提供しています。

整形外科

整形外科は、骨、関節、筋肉などの運動器官の治療を専門としています。頚椎椎間板ヘルニアの診断と治療は、整形外科で受けることが一般的です。

神経内科

神経内科は、神経系の疾患を専門としています。ヘルニアが神経に影響を与えている場合、神経内科での診察と治療が適しています。

リハビリテーション科

リハビリテーション科では、理学療法士や作業療法士が、痛みの軽減や筋力の回復を目指したリハビリプログラムを提供します。

ペインクリニック(痛み治療専門クリニック)

ペインクリニックでは、慢性的な痛みを専門的に治療します。頚椎椎間板ヘルニアによる痛みの管理を行うことができます。

首や肩に鈍痛など違和感を感じたら当院にご相談ください

首や肩に鈍痛や違和感を感じることはありませんか?そのまま放置しておくと、日常生活に支障をきたす可能性があります。
首や肩の違和感は、軽度なものであっても早期の対応が重要です。
早めに診察を受けることで、適切な治療法を提案し、症状の悪化を防ぐことができます。特に、首や肩を動かすときに痛みや不快感を感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。

当院では、以下のような症状に対応しております:

  • 首や肩の鈍痛や違和感
  • 首を動かすときの痛み
  • 肩こりや肩の重さ
  • 夜間に感じる首や肩の痛み

ご相談いただくことで、症状の原因を特定し、適切な治療プランを提供いたします。
安心して生活を送るためにも、気になる症状があればお早めにご来院ください。

皆様の健康をサポートするため、スタッフ一同心よりお待ちしております。

この記事を書いた人
Picture of 藤田泰治
藤田泰治

堺市にあるふじた整骨院の院長です。

ふじた整骨院へのアクセス

診療時間

日/祝
⚫︎⚫︎

腰痛や肩こりをはじめ体の不調でお悩みの場合はふじた整骨院にご相談ください!

まずは痛みの原因を徹底的に探る

痛みの患部周辺にはさまざまな筋肉や腱、靭帯が存在し、それらの損傷が痛みの原因になることがあります。
そのため、当院では問診、視診、徒手検査、理学検査を用いて痛みの原因を特定または推測し診断します。

治療の方法は8種類から選ぶ

その痛みの原因がわかれば、状態に応じて8種類の治療法(鍼灸、柔整手技療法、ストレッチ、特殊高周波治療器など)の中から、患者様の希望も考慮しつつ、適切な治療法を組み合わせて行います。
もしも施術効果が低い、または効果が出ない場合は、その理由がある場合を除いて、治療法の見直しを行います。

通院回数をできる限り少なく効果的な治療を

これらオーダーメイドの治療計画に加え、損傷部位への治療が最大限の効果を発揮し、損傷した組織の回復力を高めるために、根本治療と密接に関係する骨格矯正(姿勢矯正)を行います。
肩の痛みだけであっても、足の長さや骨盤の捻じれなどを正しいバランスに整えることで、数回の治療で完治したり、治癒までの期間が大幅に短縮されることは珍しくありません。

また、通院回数があまり確保できない方、日常生活で負傷部位への負担が避けられない方など、完治しにくい環境にある方は、それをほごするためのサポーター、テーピングでの保護はもちろん、日常生活での姿勢等留意点、損傷部位回復のための体操・ストレッチ・自己マッサージ等もご指導し、完治しにくい環境からの脱却も進めてまいります。

他の症状はこちら
「腰痛や下半身に痺れ」すべり症とは?症状や改善方法をご紹介
「手が痺れてお箸が使いにくい」脊椎管狭窄症とは?症状や改善方法をご紹介
「手が痺れてお箸が使いにくい」脊椎管狭窄症とは?症状や治療方法をご紹介
頚椎症(けいついしょう)とは?
「手に痺れを感じる…」頚椎症(けいついしょう)とは?症状や改善方法をご紹介
「歩き出しに痛みが走る」足底筋腱炎とは?症状や改善方法をご紹介
「歩き出しに痛みが走る」足底筋腱炎とは?症状や改善方法をご紹介
「背骨の曲がりや肩の左右の位置が違う」側弯症とは?症状や改善方法をご紹介
「背骨の曲がりや肩の左右の位置が違う」側弯症とは?症状や改善方法をご紹介
上部へスクロール
メニュー
診療時間
日/祝
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
アクセス