顎関節症(がくかんせつしょう)とは?
顎関節症(がくかんせつしょう)は、口を開ける、閉じる、咀嚼する際に顎や顔の周りに痛みを感じる状態を指します。
この症状は、多くの人々に影響を及ぼし、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
顎関節症の原因は多岐にわたり、ストレス、歯のかみ合わせの不正、関節の損傷などが挙げられます。適切な治療と管理を行うことで、症状を軽減し、快適な日常生活を取り戻すことが可能です。
顎関節症(がくかんせつしょう)の症状と特徴
顎関節症の主な症状と特徴についてご紹介します。
顎の痛みや圧痛
顎関節や顎周りの筋肉に痛みや圧痛を感じることが多いです。痛みは片側または両側に現れることがあります。
口を開ける際の痛み
口を大きく開けるときに痛みを感じたり、口を完全に開けることが困難になることがあります。
顎の動きに異常な音がする
口を開けたり閉じたりする際に、顎関節からクリック音やポップ音が聞こえることがあります。
顎の動きの制限
顎の動きがスムーズでなくなり、開閉に制限がかかることがあります。顎が一時的にロックされることもあります。
顔や首の痛み
顎関節症は顔や首、肩の痛みを引き起こすことがあり、頭痛も伴うことがあります。
耳の不快感
耳鳴りや耳の閉塞感、痛みなどの耳の症状が現れることがあります。
特徴
症状の変動
症状は一日の中で変動することがあり、特にストレスや疲労が増すと悪化することがあります。
噛み合わせの不調
歯のかみ合わせが悪くなると、顎関節症の症状が現れやすくなります。
慢性的な症状
多くの場合、上記の症状は慢性的で長期間にわたって続くことがあります。
顎関節症になってしまう原因
顎関節症の原因は多岐にわたり、複数の要因が絡み合って発症することが一般的です。以下に、主な原因を紹介します。
ストレスと精神的要因
ストレスや緊張は、顎や顔の筋肉を緊張させる原因となり、顎関節に過度の負荷をかけることがあります。
また、ストレスが原因で歯ぎしりや歯を食いしばることが増えると、顎関節にダメージが蓄積されることがあります。
不正咬合(かみ合わせの不調)
歯のかみ合わせが悪い場合、顎関節に均等に力がかからず、特定の部位に過剰な負担がかかることがあります。これが顎関節症の発症に繋がることがあります。
外傷
顎や顔に対する外傷(事故やスポーツなどによる衝撃)が原因で、顎関節に損傷が生じることがあります。
この場合、関節自体や周囲の組織が損傷し、顎関節症を引き起こすことがあります。
関節の炎症や変性
関節炎(例えばリウマチ性関節炎)や関節の変性(例えば変形性関節症)は、顎関節に炎症や損傷を引き起こし、顎関節症の原因となることがあります。
筋肉の過緊張
顎を支える筋肉(咀嚼筋)が過度に緊張すると、顎関節に異常な負荷がかかり、痛みや機能障害を引き起こすことがあります。
これは、長時間の歯ぎしりや無意識のうちに顎を緊張させる習慣が原因です。
遺伝的要因
家族に顎関節症の人がいる場合、遺伝的な要因が関与している可能性があります。
関節の構造や機能に遺伝的な影響があると考えられています。
姿勢の悪さ
姿勢の悪さや長時間の同じ姿勢(例えば、デスクワークやスマートフォンの長時間使用)が原因で、首や肩の筋肉に緊張が生じ、それが顎関節に影響を与えることがあります。
その他の習慣
頬杖をつく、硬いものを頻繁に噛む、片側でばかり食事をするなどの習慣も顎関節に負担をかけ、顎関節症の原因となることがあります。
顎関節症にならない対策方法
顎関節症の予防には、日常生活の中で顎に過度な負担をかけないようにすることが重要です。
以下に、顎関節症にならないための対策方法を紹介します。
ストレス管理
ストレスを軽減するために、リラクゼーション法(深呼吸、ヨガ、瞑想など)を取り入れることが有効です。
ストレスは顎関節症の原因の一つなので、精神的なリラックスが予防に役立ちます。
正しい姿勢を保つ
デスクワークやスマートフォンの使用時に正しい姿勢を保つように心がけましょう。
首や肩の緊張を防ぐことで、顎関節にかかる負担を軽減できます。
歯ぎしりの防止
睡眠中の歯ぎしりが原因の場合、歯科医に相談してマウスガードを使用することが推奨されます。歯ぎしりを防ぐことで、顎関節への負担を減らすことができます。
適度な顎の休息
長時間の咀嚼(例えばガムを噛むこと)を避け、顎を過度に使わないようにしましょう。
柔らかい食べ物を選び、顎を休ませることが大切です。
噛み合わせの調整
不正咬合がある場合、歯科医に相談して噛み合わせを調整してもらうことが重要です。適切な咬合は顎関節の負担を減らします。
適切な食生活
硬い食べ物や粘着性の高い食べ物を避け、顎に負担の少ない食べ物を選びましょう。
バランスの取れた食事を心がけることも、全身の健康を保つために重要です。
顎を支える筋肉のストレッチとマッサージ
定期的に顎や首の筋肉をストレッチしたり、軽いマッサージを行ったりすることで、筋肉の緊張をほぐすことができます。
悪い習慣を避ける
頬杖をつく、片側でばかり食べる、硬いものをかじるなど、顎に負担をかける習慣を見直しましょう。
定期的な歯科検診
定期的に歯科医の検診を受けることで、早期に問題を発見し、適切な処置を受けることができます。
無意識の顎の緊張を避ける
日常生活の中で無意識に顎を緊張させることがないように注意しましょう。リラックスすることを意識的に心がけ、顎の筋肉をリラックスさせることが大切です。
顎関節症はどこで治療してもらえるのか?
顎関節症の治療は、専門的な医療機関で受けることができます。
以下に、治療を受ける際に相談できる主な医療機関と専門家を紹介します。
整骨院
顎関節症の症状がある場合、整骨院で診てもらうことも可能です。
主に顎や首、肩の筋肉の緊張をほぐすためのマッサージ、姿勢の改善を図るための指導や施術など顎関節の動きを改善するための調整をしてもらえます。
歯科医院(一般歯科)
顎関節症の初期診断や軽度の症状に対して、一般歯科で治療を受けることができます。歯科医師は噛み合わせのチェックやマウスガードの作成などを行います。
口腔外科
口腔外科は、顎関節や口腔内の手術を専門とする分野です。重度の顎関節症や外科的な治療が必要な場合には、口腔外科医に相談することが適しています。
矯正歯科
噛み合わせの問題が原因で顎関節症が発生している場合、矯正歯科での治療が有効です。矯正歯科医は歯列矯正を通じて、適切な噛み合わせを提供します。
耳鼻咽喉科
顎関節症に関連する耳の痛みや耳鳴り、顎の痛みがある場合には、耳鼻咽喉科を受診することも一つの方法です。耳鼻咽喉科医は耳や鼻、喉の専門家として、関連症状を診断・治療します。
整形外科
顎関節自体や顎周りの筋肉・骨格に問題がある場合、整形外科での診察が適しています。整形外科医は、関節や筋肉、骨格の異常に対する治療を提供します。
理学療法士(フィジオセラピスト)
理学療法士は、筋肉や関節の機能を改善するための治療を行います。顎の筋肉のストレッチやマッサージ、運動療法などを指導してもらうことができます。
カイロプラクティック
カイロプラクターは、骨格や筋肉のバランスを整えることを専門としています。顎関節の調整や全身のバランスを改善することで、症状を和らげることが期待できます。
精神科・心療内科
ストレスや心理的な要因が顎関節症に影響している場合には、精神科や心療内科での相談が有効です。ストレス管理や心理療法を通じて、症状の改善を図ります。
総合病院の専門外来
総合病院には、顎関節症を専門とする外来が設けられている場合があります。複数の専門医が連携して診断・治療を行うことができるため、総合的なアプローチが可能です。
顎に違和感を感じたら堺市のふじた整骨院にご相談ください
顎に違和感を感じることはありませんか?そのまま放置しておくと、食事や会話など日常生活に支障をきたす可能性があります。
顎の違和感は、軽度なものであっても早期の対応が重要です。早めに診察を受けることで、適切な治療法を提案し、症状の悪化を防ぐことができます。
以下のような症状を感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。
- 口を開閉する際の痛みや違和感
- 顎関節の音や引っかかり
- 食事中の顎の疲れや痛み
- 顎の動きの制限
ご相談いただくことで、症状の原因を特定し、適切な治療プランを提供いたします。
安心して生活を送るためにも、気になる症状があればお早めにご来院ください。
皆様の健康をサポートするため、スタッフ一同心よりお待ちしております。